
戦略アドバイザー
伊藤 俊幸
防衛大学校機械工学科卒、筑波大学大学院修士課程(地域研究)修了。海上自衛隊で潜水艦乗りとなる。潜水艦はやしお艦長、在米国日本国大使館防衛駐在官、第2潜水隊司令、海上幕僚監部広報室長、同情報課長、防衛省情報本部情報官、海上幕僚監部指揮通信情報部長、海上自衛隊第2術科学校長、統合幕僚学校長、海上自衛隊呉地方総監を経て、2016年より金沢工業大学大学院(虎ノ門キャンパス) 教授を務める(イノベーションマネジメント研究科 イノベーションマネジメント専攻)。
専門:リーダーシップ・フォロワーシップ、リスクマネジメント、防衛・安全保障
論文・著書
・学位論文:ロシアの外交政策(文化人類学的側面からの分析)
・著書:『参謀の教科書』(双葉社 2023年)
・監修:『防衛シミュレーション! 自衛隊vs統一朝鮮』(宝島社 2020年)
・産経新聞正論欄・時事通信社コメントライナー執筆者、ニッポンジャーナル・文化放送「おはよう寺ちゃん」コメンテーター他、メディア出演
受賞:防衛駐在官勤務の功績に対し米国防長官より勲章「The Legion of Merit」、海幕部長勤務の功績に対し米国防長官より勲章「The Legion of Merit」を受賞
その他専門情報:全国防衛協会連合会常任理事を務める。

元三菱電機 執行役員 経済安全保障統括室長
伊藤 隆
1986年、慶應義塾大学法学部法律学科卒業。同年、三菱電機株式会社入社。半導体のマーケティング、事業計画策定に携わる一方、業界再編や通商摩擦、国際カルテル訴訟解決を主導。1995~1997年、日本経済団体連合会(経団連)に派遣。欧州各国政府・財界と日本財界の連携強化に従事。
2020年10月、三菱電機が経済安全保障統括室を設置したのに伴い室長に就任。経済安全保障情報の分析とリスク制御に加え、企業における経済安全保障の重要性・具体的活動について積極的にアウトリーチを実施。2023年4月、執行役員に就任。2025年3月退任。2025年4月、FRONTEOの顧問に就任。

東京大学先端科学研究センター客員研究員
博士(理学) 診療情報管理士
久光 徹
東京大学理学系研究科修士課程卒業、数学専攻。1986年日立製作所基礎研究所に入社。自然言語処理、情報検索、医療バイオ情報処理の研究に従事。 2000年に博士(理学)取得。その後、中央研究所知能システム部、同基礎研究部の部長を経て、東京社会イノベーション協創センタのプロジェクトマネージャとして、顧客・事業部と共に、医療・製薬・公共向けのヘルスケア情報ソリューションの開発を行う。情報処理学会学会誌編集委員主査、言語処理学会編集委員、人工知能学会理事等歴任。
2020年5月よりFRONTEOに入社。行動情報科学研究所 研究開発チームにて、e-Discovery、特許調査支援システム等の研究開発からスタートし、2021年より、経済安全保障向けソリューションの開発を主導する。経済安全保障向けのネットワーク解析に特化したAIエンジンLooca Crossを開発し、サプライチェーン解析AI、株主ネットワーク解析AI、最先端技術・研究者ネットワーク解析AIからなる、経済安全保障インテリジェントプラットフォーム Seizu Analysisを 構築。政府・企業の経済安全保障上のリスク低減を目指し、事業化を推進中。