日本の官民に浸透したかのようにみえる「経済安全保障」という概念。しかしながら産業分野や企業ごとに解釈が異なっており、企業として何を把握すべきか、対策を打つためにどのような体制を構築すべきかなど、現場には様々な課題が山積しています。今回の勉強会では丸紅経済研究所の玉置浩平氏をお迎えし、各国の政策動向を踏まえた経済安全保障の捉え方、最前線となっている自動車産業への具体的な影響、企業が経済安全保障に向き合う上でのポイントなどを考察しました。同時に株式会社FRONTEO 経済安全保障室 戦略チームの永田麻紀子からは、中国のユニコーン企業を例にKIBIT Seizu Analysis(キビット セイズ アナリシス)を活用したサプライチェーンの解析事例を紹介しました
丸紅株式会社 丸紅経済研究所 シニア・アナリスト
玉置 浩平
外務省に入省後、朝鮮半島、宇宙・海洋安全保障、国際原子力協力等に関する外交政策の企画・立案に従事。在大韓民国日本国大使館では北朝鮮情勢や韓国政治・外交に関する情報収集等を担当。2021年に丸紅株式会社に入社し、経済安全保障や地政学リスク等に関する調査研究や政策渉外業務に従事。東京大学法学部卒業、タフツ大学フレッチャースクールLL.M.修了(国際法修士)
株式会社FRONTEO
経済安全保障室 戦略チーム
永田麻紀子
早稲田大学法学部卒業。シティバンクにて、リレーションシップマネジャーとして顧客の資産管理、投資コンサルタント業務を担当。BNPパリバ証券株式会社にて、フィックスドインカム部門で部長代理として法人営業に従事。リーバイ・ストラウス ジャパン株式会社にて、リテールおよびホールセール業務を経験。現在、株式会社FRONTEO経済安全保障室 戦略チームにて、主に民間企業を担当し、顧客の経済安全保障上の課題解決や戦略立案をサポートしている。